最新記事
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
コメント
12月15日(日曜日)午後1時30分から4時45分まで。
「雲南市民と島大生による地域活性化に向けた試み」として
島大生の授業科目(30時間、3単位)の地域団体と取組んだ
成果報告会が開催されました。
7団体のトップで、「しぶきの郷むえ」が発表しました。
4名のチームワークも良く、全体的うまくまとめてくれましたが、
短期間で成果を出すのは、難題であったと思います。
今回、6月の「笹巻きぢくり交流会」・11月の「煮しめづくり交流会」
その他、地区収穫祭、出雲あーけーど市、など地域のスタッフと
活動を共にして、短期間にしては多くの体験授業をしました。
反省点もかなりありますが、4名の学生さん ありがとう。
西村 悠さん、野津成美さん、須山智帆さん、上山陽介さん
授業科目「中山間地域フィールド演習」最終成果報告会が開催されます。
雲南市民と島大生による地域活性化に向けた試み
主催:島根大学、雲南市
2013年12月15日(日) 13時30分~16:45
参加費無料※どなたでも参加できます。
会場:雲南市三刀屋交流センター
今年度、「しぶきの郷むえ」は昨年に引き続き4名の島大生を受け入れて、
活動に参加(各種イベントの計画・立案・準備等のお手伝い)しました。
その活動と成果をこの最終報告会で発表します。
どうぞ、当日の発表にご期待ください。
13:45~15:40 口頭発表セッション 1
1、しぶきの郷むえ
2、多根の郷
3、三新塔あきば協議会
4、佐世だんだん倶楽部
14:55~15:40 口頭発表セッション 2
11月17日(日曜日)、今が一番の紅葉の山里において、しぶきの郷むえが毎年この時期に
開催している「煮しめづくり交流会」を開催しました。
当日は、少し小雨もありましたが晴間も時々のぞく中、香り抜群の新そばを使ってそば打ちを
体験。みなさん楽しさも手伝って星野先生の指導で熱心にそば打ちにのめりこんでいました。
お昼には早速打ち立てを味わいました。
お昼の定番は煮しめ。 食べる前に農家秘伝の「煮しめ」の煮方を実習しました。そして
午後からは、こんにゃくづくりと西条柿をつかって干し柿づくり。これは、おみやげです。
しぶきの郷むえのイベントは、体験型なのでほとんどエプロン掛けで奮闘します。
参加されたみなさんは、これが結構楽しかったようです。
そば打ちを指導していただいた、星野貞夫先生
そば打ち、結構楽しかったようです。
午後3時には交流会が終了し、松江、出雲から参加したみなさんは
一日の「おもてなし」を土産に家路につきました。ありがとうございました。
農家秘伝の煮しめづくりやそば打ち体験、こんにゃくづくりや干し柿づくりを習う。こんな癒し体験はいかがですか。
「しぶきの郷むえ」では、今年も煮しめづくり交流会を開催します。
煮しめづくり交流会の内容
1、と き:平成25年11月17日(日曜日)
10:00 会場にお越しください。
会場は、雲南市三刀屋町中野 旧中野小学校
※場所がわからない方には、会場までの地図を送ります。
内容は、てんこもりです。
①農家秘伝の煮しめづくりを習い
②新そばでそば打ち体験。自分で打ってみましょう。
③こんにゃくづくり体験・・・・・お土産に
④干し柿を作って・・・・・お土産に
⑤田舎スィーツで午後のティータイム。
もちろん昼食は、農家の一品料理もずらりと並びます。
15:00 楽しい田舎体験の終了です。
2、参加費:大人 3500円 (材料費、体験料、昼食代)
3、お申し込みは・・・定員 30名です。
平日(9:00~17:00)
中野交流センター(目黒) 0854-45-2795
夜間・休日
しぶきの郷むえ事務局(清水) 0854-45-4702